PPバンパ修理塗装

DSCN0106 DSCN0122

フリードとヴィッツのバンパ修理です。車の修理の中ではこの仕事は結構多いです。極端な事故車が少なくなっている反面、こういう軽作業は多いですね。バブルのころは何でも交換だったような気が。保険仕事が多かったからですかね。

DSCN0109 DSCN0125

キズを均してパテ成形です。フリードは一箇所穴が開いてます。メンバーのボルトの突起で裏から突いた為です。ヴィッツは表面のキズだけです。

DSCN0111 DSCN0112 DSCN0118 DSCN0124 RIMG3330

フリードの穴をエポキシ接着剤で補修。表面にプライマー、接着剤塗布で、裏にもプライマー、接着剤です。両面から埋めてしまいます。裏からはボルトの頭で突いた痕がくっきりです。エポキシ接着剤は硬化後痩せる事はないですから、後々穴の形が浮いてくるなんてことはありませんよ。柔軟性の無いポリエステル系のパテだとわかりませんが。そもそもポリパテで仕上げていくこと自体画像のようになります。前に紹介しましたパッソのリヤバンパ。中古車屋さんの店頭にはちょっと当たっただけでこんな風になる車が結構ありますよ。

DSCN0114 DSCN0126

そしてパンパーパテで(これも柔軟性のあるエポキシパテ)成形します。

DSCN0127 DSCN0131

プライマー塗装、ポリウレタンフィラー塗装。下処理研ぎ作業まで終了した画像です。バンパーを取り外すタイミングですが、私はバンパー単体で研ぎ作業をする時、抑えているのがうんと嫌なので、取り付いてる状態でバンパーパテ研ぎ、全体足付け処理までやってから取り外し、ポリウレタンフィラー塗装という工程です。付いてる状態でフィラー塗装だとマスキングというまた面倒な事があるのでこんな風にやってます。

DSCN0130 DSCN0133

塗装、取付、完成です。バンパー塗装のクリヤーは標準タイプのクリヤーを使用してますが、一応耐スリ傷対応ですからちょこっと当たった位ではみっともない事にはならないと思います。ましてや上記のパッソみたいには絶対なりません。

ホンダバイクのタンク塗装

DSCN0134

バイクの名前聞いたんですが、失念しました。ホンダというのは確実。有る程度年取ると何でも忘れっぽくなります。仕事の工程は忘れないのでご安心を。こちらは事前にカードで選んだホワイトで賜ってます。

DSCN0139

キズも錆もない上等なタンクです。下地の必要感じませんのでこのまま#600#800で研いで上塗りです。裏も見えないらしいのでマスキングでオーケーです。

DSCN0144

塗装完了。塗料はハイソリッドのウノ、クリヤー無しのワンコートです。露出の関係で暗く見えますが実際はぱっとした明るい白です。前回のべスパの部品とか、このタンクとかは作業も早く終わるし、仕上がりもソリッドの何とも言えない感じで好きな仕事です。

ホンダCL72パーツ塗装

RIMG3218

昭和43,44年位のホンダスクランブラーCL72のタンク、フェンダー、サイドカバー
の塗装です。なぜかフロントフェンダーだけが純正のシルバーで他の部品はブルーメタの
再塗装品です。フェンダーのカラーに合わせて塗装します。

RIMG3219

落下されたようです

レストア中のCL72のタンクですが置いた所から落下したようです。ということでタンクが落下してしまったのを機に塗装物を仕上げる事にしたというお話です。注入口の所が錆浮いてますが中はそんなでも無いというか錆びて無いようです。

RIMG3220

フロントフェンダーは見た所完全にオリジナルだと思います。シルバーメタリックなんですが昭和40年代、50年代のシルバーメタリックはまさしくこんなメタリックです。日が当たってもさほど光る訳でもなく、日が当たらなければすごく黒っぽく見えるそんなのがこの時代のシルバーでした。もちろん車のシルバーもこんな色ならまだましでもっと黒いシルバーでしたよ。今ならこの色の再現性は簡単ですが、当時はラッカーとか、アクリル塗料とかベースもクリヤーも一液の塗料でしたからソリッドカラーならしっかり塗り込んでそれなりの外観になりましたが、シルバーの仕上がりなんかはまともな補修作業は見た事が有りません。今の2K塗料がバカちょん 塗料と言われるのはバカでも塗れる簡単塗料ということです。良い時代ですね。上塗りがこんな楽なんですから下地の作りをしっかりして欲しい物です。話飛びましたが、せっかくオリジナル塗装が残っているのでこのフェンダーに合わせてパーツ全て塗装していきます。

RIMG3221

タンクですが完全にオリジナルとは違います。ペーパー等でこすってみても塗ってあるのは
間違いないです。こんなのはサンダー、ペーパーで塗膜剥離するのは大変なのです。ペーパーが絡んではかどらないので剥離剤を使用します。

RIMG3260

まずは大雑把に剥離作業です。あまり剥離剤は使用しないのですが、何回か補修してあるような、またはそんな疑いのある物には使用する事にしてます。補修してある物は簡単に剥離できる物も有りますが、反面ディスク、ペーパー等にからんでどうにもならない物も有ります。これはどうかなと考えてるよりさっさと剥離剤を使う物も多いです。

RIMG3262

塗膜剥離後、剥離剤洗浄後の状態。

RIMG3263

剥離作業後、取りきれないカスをサンドブラストで除去した状態

RIMG3256

サイドカバー三点もタンク同様サンドブラストで剥離してます。ジワーっとミミズが
這ったような錆ですが40年も経つと当然の様な感じですね。

 

RIMG3270

タンクとサイドカバーの凹み修理です。タンクは凹み引き作業、パテ修正、サイドカバーも
パテ修正です。

RIMG3273

タンク左右には、今のバイクではほとんど見られませんがニーグリップパッドを取り付ける
為の金具が付いてます。ここの隙間も剥離剤、サンドブラストで塗膜が剥がれてます。
ウオッシュプライマーをスプレーだけでは塗りきりませんので、全体を塗る前に隙間に
塗るというより充填します。ここが錆びてる旧車もありますので、錆びにくいような
処理をしたいと思ってます。

RIMG3276

サイドカバーの表をウオッシュプライマー塗装、裏は既にフィラーまで仕上げてます。

RIMG3277

サイドカバー三点続いてポリウレタンフィラー塗装です。

RIMG3278

これは上下一緒に下地塗装したいのでぶら下げて塗ります。こんな方法でないと
塗れませんが上塗りではこんな方法では駄目かなと思います。タンクが装着されてる
状態で塗装するのが理想と思ってます。車のバンパーを塗装する時にも単体で
塗装する訳ですが、装着時と同じ姿勢で塗装することにしてます。上下逆とか
台に置いたままでは複雑な形状のバンパーに色が乗って無い所も出てくる場合が有ります。
装着時、上から見たら色が透けて見えたという事もありますよ。

RIMG3281

ニーグリップの部分の余分なウオッシュプライマーを拭き取って全体にウオッシュプライマーを
塗装します。

RIMG3283

続けて全体にポリウレタンフィラー塗装です。ニーグリップの隙間はちょっと念入りに。

RIMG3317

ポリウレタンフィラー塗装後、同時進行のハーレーのタンクと一緒にガイドコート、その後下処理、こちらを先に塗装してます。シルバーのベースコート塗装完了。フェンダーは裏の状態が良いので裏マスキングで表だけ塗装。サイドカバーは裏を先に塗装、マスキング済み。

RIMG3315

シルバーのベースコート、タンク塗装画像です。この後クリヤーコートすれば完成です。
現在のシルバーは塗る方法を間違わなければメタル(キラキラしてる粒)は綺麗に並んで素晴らしい塗装になります。昔とは段違いに楽です。難は調色くらいでしょうか?艶はこの後のクリヤーで出すだけです。ムラになるとか、艶が出ないとか、聞きますが普通にやれば問題ないのにややこしくしてるのは作業者の問題みたいです。同業者の友はとても少ないほうですが、そんな友との話でもよく聞きますね。いまでは各塗料メーカーが塗装に関する講習を通年開いてますから、訳の分らん先輩等に聞くより、自腹切ってでもそっちの教えのほうがよろしいかと。

RIMG3326

セッティング時間を取った後クリヤーコートで完成です。タンクのフレームに跨る部分は
まだ色がかかって無い所がありますので、乾燥後そこを塗ります。まあいろいろ工程は
かさむのです。

RIMG3327

画像がちょっと暗いでしょうか。シルバーとか白だと露出不足気味になりますね。
現在のキラキラしたメタルと違って日が当たっても今のシルバーに馴らされた目には
さほど光ってるとも思えないシルバーです。メタルが極小で黒っぽい感じなのです。
正面がそんなに明るくないのに透かしで見てもやはり黒っぽいです。四〇年代の
車も、バイクもシルバー色はこれでもかなりキラキラで明るかったのです。
CL72のシルバーには違和感のないかなり近い色と思います。

 

 

ホンダNS-1カウルフルセット塗装

RIMG2883

表の下地は写真有りませんが水研ぎで調整済みです。裏側はブラックアウト、艶消し黒です。

RIMG2892

裏が乾燥したら、裏をマスキング、パーツ全てセットして本塗りに入ります。
ソリッドとか、メタリックでしたら2回にわけて塗装することも出来ますが、
キャンディは色目が違ったら大変ですので、全部まとめて同条件で塗ります。

RIMG2893

フロントカウルセットやタンクカバーとは違い、こちらは手持ちで塗ります。
テープの芯とガムテープで作った取っ手ですが、軽いFRPの場合充分持ちます。
色の量もかなりですが途中で切れたらアウトです。車の各部位(フード、ドア等)
やバイクの部品等の塗料の使用料、クリヤーの使用料は長年の経験から全て
記録してありますので、ドンピシャよりちょっと多めで作ります。
廃棄物が少なくなるのと材料節約出来るという事で、いろいろ記録しておくと
便利ですよ。本音では材料節約は頭にありますが、廃棄物の事はあまり考えません。
結果的に少なくなってるからいいでしょうが。

RIMG2894

ホワイトとブラックで調合した一回目のベースコートですね。次に塗るレッド系の
ベースコートが若干染まりが悪いので均一になるようにグレー系で染めます。
シルバーでも粗い目の塗料ですと染まりが悪いのでこういう方法を取る事が多々あります。
染まりが悪い塗料を染まるまで塗ってますと、どんどん濁って透明感はなくなります。
明度も彩度も本来の色とはかけ離れていきますので気を付けたいところです。
今回のキャンディレッドはトップコートのクリヤーまで含め4コートの塗装です。

RIMG2902

長めのセッティングを取ってレッド系のベースコートです。
俗に言われてるキャンディレッドの下地はシルバーですが、この部品には着色
の下地です。オーナーの方自らカラーカードから選択した色です。とりあえずパーツ全て塗装しました。

RIMG2898

ちょっと粗目のメタルと着色レッドパールの配合で塗装してます。均一なメタル感が出るように
塗装です。正直普通のぺインターが普通のガンさばきで塗れば何の問題も無いはずです。
それほどここ25年位は塗料の性能が良くなってます。アクリル塗料ではこんな簡単にはいきません。
バカチョン塗料そのものです。言い方悪いですが賛同するぺインターも多いはずです。
きっちり染めてしまえばオーケーです。

RIMG2900

こういう形状のパーツは得てして塗り忘れる所がでやすいので、下から横からしっかり覗いて忘れてる所が無いよう気を付けます。体がだんだん固くなってきており昔見えた所が見えて無かったなんてことが塗装完了後に気がつくことがたまにあります。

RIMG2904

キャンディベースコートのタンクカバーです。塗って10分位経ってますので
艶が消えてます。この後クリヤーコートです。2コート、3コートの場合、
艶が出るのはクリヤーだけなので途中の画像はそんなに綺麗には見えないです。
ソリッドは最初からてかてかですが。

RIMG2910

クリヤー塗装完了直後のタンクカバーです。淡く見えますが、色目がもうちょっと深紅系です。
ブース内の蛍光灯、露出の関係ですかね。このパーツの量と4コート塗るので
セッティングタイムも半端じゃなくスプレー時間も半端じゃありませんので
くたくたです。やっと終わりです。

RIMG2912

タンクカバーのアップです。色目としてはこちらの画像の感じです。蛍光灯でのメタ感です。
着色ベースですとメタとパールの感じが必要以上にぎらぎらという訳でもなく、
深みが増すと思いますよ。百聞は一見にしかずといいますが、表現は難しい。

RIMG2917

ホンダNS-1カウルフルセット下地塗装

RIMG2854

ホンダNS-1の社外カウルセットが入庫しました。キャンディレッド塗装の依頼です。
ちょっと調べたら平成3年から11年までのバイク。最終でも15年経ってるようです。
部品点数多いので結構時間がかかると思いますが、紹介いたします。
あまり車の板金塗装の紹介をしてませんが、2011年以来、3年ぶりに全塗装が
入庫してまして非常に珍しい事です。全塗装はあえて受けないという事もありますが、今回はちょっとした事情で受け付けました。軽という事で小さいのも理由のひとつです。
このごろは、新規のお客さん、特に新車に近いような車の方は保険会社とディーラーの入庫誘導で一般工場にはあまり入庫はないようです。錆修理等はちょこちょことありますが。
車の板金塗装は、昔いらした事のある方(リピーター)がちょこちょこ来て頂いてます。
ありがたいことです。

RIMG2861

全てのパーツにサフェーサーを塗ります。ポリウレタンタイプではなくラッカータイプです。
表面のキズ、巣穴、ゲルの流れ、段差等をあらを探すガイドコートです。

RIMG2862

接着工程のバリですね、白ゲルのままだと見逃しも有るけどグレーにすると良く見えますよ。

RIMG2863

FRP製品には巣穴が付き物です。こんなのが多くあったり、少なかったり必ずありますよ。

RIMG2864

段差、タレ?鋭角の部分ですが角の部分に多いタレですね。

RIMG2865

ここまでも結構な時間がかかります。段差研ぎ、巣穴研ぎ、流れ修正、作りの良い製品でしたのでパテ処理は5ヶ所で済んでます。ここからいよいよ下地作りです。

RIMG2872

ポリウレタンフィラー塗装前です。最初のラッカーサフェーサーは、いきなり塗ってますのでそれを取りながら、足付け処理をしていきます。足付け、清掃、脱脂の順番。

RIMG2873

そして下地にポリウレタンフィラーを塗装しました。

RIMG2875

SSバイクですと当然タンクカバーなんですが、給油口が無いのでどこから?
と思いましたら、NS-1はタンクがシート下で、タンクの部分は物入れだそうな。
フルフェイスが入る位大きいそうです。知りませんでした。ホンダのCB72、CL72、スズキのT21、カワサキのA1とか、その後のCB450、CB750位までは乗ったり、買ったりしたのでわかりますけど、その後はちょっとわかりません。電話の問い合わせでバイクの名前を言われてもわからないのです。

RIMG2881

フィラー塗装、指触乾燥後、スプレー缶でバラ吹きガイドコートでです。いつも言いますがバイクパーツ塗装には必須です。