住宅ドアハンドルレストア

経年でかなりやれたドアハンドルの塗装依頼です。コーティングがボロボロになってます。

DSCN0862

サンドブラスト処理で旧コーティングと異物の除去です。

DSCN0868

今回の下地はウエットオンウエット処理で行います。画像はエポキシプライマーを1コート、30分程セッティング時間を取り、そのままトップコートです。このプライマー15度以下では塗装出来ませんという能書きがありますので、冬などはブースの雰囲気温度を30度位に上げて使用してます。今くらいの時期になると何の気兼ねも無く使用できます。小物の塗装には下地の研ぎとか乾燥の時間とか省略出来るのでケースバイケースで重宝してます。

DSCN0872 DSCN0874

カラーとクリヤー塗装で完了。

DSCN0877 DSCN0882

大型浴槽の蓋再生

 

DSCN0078

DSCN0079

風呂の蓋は条件過酷ですね。そんなに長く使った訳でもないという事ですが?湿気と露は最悪でしょう。

DSCN0080 DSCN0081
補修したとは言ってませんでしたが、一回塗ったような感じもします。定かではないですが。最初はプラスチック製かと思いました。縁の所の塗装ハゲた所が黒く、柔らかいので。面を研いでみたらアルミ製で表と裏がアルミ、中が材質わかりませんが、サンドイッチ状態です。正直見た目より重いです。塗膜剥がれの下はサフェーサーが塗ってあります。サンダー、ペーパーではちょっと厄介なので、剥離剤を使います。一発で綺麗に浮いてくれました。

DSCN0083 DSCN0082

表裏をサンダーで均し塗装に入ります。

DSCN0084

どんな頑張っても表裏一緒に仕上げる事は出来ないので片面ずつ仕上げていきます。こちらはエポキシプライマー、所詮風呂蓋ですから〈失礼)多少のブツや、艶自体はあまり影響ないかと。それより剥がれ等の無い品質のほうが重要でしょう!

DSCN0085

エポキシプライマーを塗装して30分程でカラー塗装です。ウエットオンウエットで仕上げる塗装です。画像はエポキシプライマー塗装の画像です。

DSCN0088

こちらが上塗りの画像。色相が一緒なので変わり映えしませんが艶が違います。この後乾燥終了したら反対側を塗装します。

DSCN0086

乾燥後のマスキング、この後ウエットオンウエットで反対側(裏側?表側?)を仕上げます。

DSCN0087

三枚塗装完了です。こういう種類の蓋は蛇腹の蓋に比べていつも清潔に保たれるのではないかと思います。家のは蛇腹の蓋ですがちょっと古くなってくると、かびとか目立ってきますので掃除しやすい方がいいですね。

 

住宅用ドアハンドル再生

DSCN0177

築20年程の住宅のドアハンドルという事です。売約済みの中古物件という事で、リフォーム会社からの依頼。製品廃番でハンドルだけはもちろんAssyでも出ないそうです。ドアごと替えると予算的に大変とか。

DSCN0180DSCN0178

コーティングが剥がれてます。外側が2本で内側が2本だと思いますが、こちらが外側の2本です。紫外線、風雨に曝される頻度大ですので、酷い状態になってます。

DSCN0179

こちらが内側の2本。外側より状態はいいですが、ぷつぷつと浮きがあります。

DSCN0182 DSCN0183

まず2本剥離してみた比較。

DSCN0185 DSCN0186

全て剥離完了です。素材の色のままクリヤーコートされてはいないのですが、塗装ではなく、メッキとか印刷とかの類でブロンズ調にされてます。真っ黒に見えて光が当たるとゴールドに輝くような感じの色調です。塗装で再現するのは不可能ですが、それらしく見せることは可能です。

DSCN0192 DSCN0193

プライマー塗装です。

DSCN0194 DSCN0195 DSCN0198

続いてポリウレタンフィラーの塗装。

DSCN0204 DSCN0203

完璧に再現は無理でも光輝性の強い材料で光が当たった時にはキラキラと光る材料で塗装。まだベースコート状態なので、艶消し状態。

DSCN0209 DSCN0207

クリヤーコート塗装。

DSCN0210 DSCN0213

乾燥、組み付け、完成。ウエブではなく看板を見ての依頼でしたが、なかなか受けてくれる工場が無いようで、難儀してたようでした。満足して頂き感謝です。有難う御座いました。